製造業(従業員数:300名以上)

カテゴリ
導入事例 
タグ
TAL 

常田佳那子

B!

課題と導入の経緯

メンタル不調による退職者の増加に加え、問題行動を起こす社員も散見されるようになり、社内全体で問題視されていました。採用は専任のチームがなく、面接時の質問や印象から人物像を見極めるという、いわば手探りの状態が続いていました。その後に組織体制の見直しや事業拡大を予定しており、それに向けた積極的な採用活動の計画もあったことで、対応が急務を要する中、インターネット検索でTALを知り、まずはトライアルを実施してから本格導入に至りました。

導入後の効果

適性検査を導入したことで、候補者のメンタル面や注意すべきポイントを事前に把握できるようになり、入社後の問題発生は明らかに減少しました。面接時には検査結果を参考に、より具体的で的確な質問ができるようになり、人物理解の精度が向上しています。
また、検査結果は選考だけでなく、配属や入社後のフォローにも活用。事前に傾向を把握しておくことで、トラブルの未然防止にもつながっています。現在では部門全体で採用活動の仕組み化に取り組んでおり、TALはその中核的なツールとして、組織づくりを支える存在となっています。

関連記事

総合病院(看護師・介護士・他医療職数:2000名以上)

課題と導入の経緯 当時は面接時の印象だけでは候補者の適性を十分に判断できない部分がありながらも、人手...

教育・学習支援業(従業員数:300名以上)

課題と導入の経緯 これまで、採用活動は応募書類と面接官の印象に基づいて行われており、人物重視のアプロ...

地方公共団体(従業員数:非公開)

課題と導入の経緯 行政サービスを取り巻く変化や様々な要因から若手職員の心身不調による休職が増加してい...