1. HOME
  2. ニュース
  3. コラム
  4. 【定着率UP施策】社員の退職前に見抜くべきサインと効果的なフォロー方法

【定着率UP施策】社員の退職前に見抜くべきサインと効果的なフォロー方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【定着率UP施策】社員の退職前に見抜くべきサインと効果的なフォロー方法

 突然の社員の退職に困った経験はありませんか?優秀な人材の流出は、企業にとって大きな損失となります。しかし、退職の兆候は事前に現れているものです。早期に察知し、適切なフォローを行うことで、貴重な人材の退職を防ぐことが可能になります。
今回は、社員の退職前に見抜くべきサインと効果的なフォロー方法について解説します。

【退職の退職兆候を示す7つのサイン】

退職を考える社員が示す7つのサインをご紹介します。

<業務への関与度が著しく低下している>

最も分かりやすい兆候は、仕事に対する積極性の喪失です。以前は自発的にプロジェクトへ参加していた社員が、突如として消極的になり、最低限の業務しか行わなくなる場合は要注意です。会議での発言が減り、提案や質問がなくなるといった行動の変化は、会社や仕事への興味を失っているサインかもしれません。残業を避けたり、新しい業務に対して反応が鈍くなったりするようであれば、初期段階の異変として見逃さないことが重要です。

<遅刻・早退・欠勤の頻度が増加している>

時間管理に厳格だった社員が、遅刻や早退を繰り返すようになった場合は、転職活動を始めている可能性があり、有給休暇の取得パターンに不自然な偏りが出たときには注意が必要です。特に平日に単発で休みを取ったり、連休前後に休暇が集中する傾向があれば、面接の予定を組んでいる可能性もあります。

<職場の人間関係から距離を取るようになる>

普段は同僚と積極的に交流していた社員が、一人で過ごす時間を増やしたり、飲み会や社内イベントを避けたりし始めたら、それは退職のサインかもしれません。特に、上司への報告や相談が減少し、必要最低限の会話にとどまるようになった場合は、注意して観察すべきです。

<服装や身だしなみに変化が現れる>

普段はラフな服装が許容される職場で、急にフォーマルな服装が増えるようになった場合、転職活動に向けた準備の可能性があります。逆に、身だしなみに無頓着になるケースもあり、これは職場への関心が薄れている兆候とも取れます。

<業務の引き継ぎを意識した行動を取り始める>

資料の整理や業務マニュアルの作成、後輩への引き継ぎを意識した動きが見られた場合は、退職の準備を進めているサインです。長期プロジェクトへの参加を避けたり、新たな責任を担うことを拒むようであれば、意図的に関与範囲を狭めている可能性があります。

<会社や業界に対する否定的な発言が目立つ>

「この会社に将来性はあるのか?」「もっと成長できる環境が欲しい」など、会社に対するネガティブな発言が増えたら要注意です。同業他社への関心を示したり、他社での転職成功例を話題に出したりするようになるのも、離職の兆候と考えられます。

<プライベートでの環境変化が見られる>

配偶者の転勤や住居の変更、家族構成の変化など、私生活に大きな転機があった場合は、働き方を見直すきっかけになります。社員のプライベートな変化にも耳を傾け、サポート体制を整えることが必要です。

【社員を引き留めるための具体的なフォロー施策】

退職の予兆を感じた社員や、実際に退職を表明した社員に対して行うべき具体的なフォロー施策をご紹介します。

<個別面談を通じた本音の引き出し>

退職のサインを見つけたら、まずは落ち着いた環境での個別面談を実施しましょう。相手にプレッシャーを与えることなく、自然な雰囲気の中で話せるよう工夫します。面談では傾聴姿勢を徹底し、相手の言葉に対する否定的な反応を控え、信頼関係の構築に努めることが重要です。形式的なヒアリングではなく、相手が安心して本音を話せるよう、感情の変化や態度にも丁寧に耳を傾ける姿勢が求められます。面談時間は十分に確保し、他の業務で中断されないよう配慮しましょう。また、直属の上司だけでなく、信頼されている他の社員や人事担当者が対応することで、話しやすい状況を整えるのも一つの方法です。

<退職理由の深掘りと原因分析>

社員が話す退職理由は、表向きのものであることが少なくありません。「給与」や「キャリアチェンジ」は本質的な理由ではなく、実は上司との関係性や評価に対する不満が根底にあることも。時間をかけて本音を引き出すことで、真の課題を明らかにし、適切な対応策を検討することができます。特に注意すべきは、社員が感情を抑えて「円満退社」を装っているケースです。感情の表出が少ない社員こそ、丁寧に掘り下げる姿勢が必要です。アンケートやエンゲージメントサーベイの結果など、過去の情報と照らし合わせながら分析することで、より正確な原因把握が可能になります。

<改善策の提示と実行スケジュールの明確化>

課題が明確になったら、すぐに具体的な改善策を提示します。給与体系の見直し、担当業務の調整、教育機会の提供、柔軟な勤務制度の導入など、会社として実行可能な対策を検討しましょう。改善案はタイムラインとセットで伝えることで、社員に将来への期待を持たせることができます。「いつまでに」「どのように改善されるか」が明確であるほど、社員の納得度は高まります。また、改善施策が単発で終わらないよう、定期的なフォローアップの場を設け、社員の状況や満足度を確認していくことが重要です。さらに、改善の進捗状況を組織全体に共有することで、他の社員への波及効果や信頼構築にもつながります。

<キャリアパスの明確化と共有>

「この会社でどのように成長していけるのか」が見えないと、社員は将来に不安を抱えます。管理職への昇進だけでなく、スペシャリストとしての専門分野の強化や他部門への異動など、多様なキャリアパスを示すことが有効です。選択肢の幅が広がることで、「今の職場でもキャリアを築ける」という安心感が生まれます。また、過去に社内でキャリアアップを実現した社員の事例を紹介することで、具体的なイメージを持ってもらいやすくなります。キャリア支援の一環として、定期的なキャリア面談の実施や、ジョブローテーション制度の導入も効果的です。

<働きやすさを追求した職場環境の整備>

ハード面とソフト面の両面から働きやすさを追求することも重要です。人間関係の調整や業務負荷のバランス、テレワークやフレックス制度の導入、社内設備の快適化など、従業員が心地よく働ける環境を提供することが定着率向上につながります。また、心理的安全性の確保も欠かせません。ミスをしても非難されない環境や、自由に意見を言える風土の醸成が、職場に対する信頼感を育みます。福利厚生制度の見直しや、メンタルヘルス対策の充実など、日常的に働きやすさを実感できる取り組みが必要です。

【継続的な定着支援のための組織的取り組み】

退職の予兆の有無に関わらず、会社全体としては継続的な定着支援を行うことが求められます。この章では、組織的な定着のための取り組み例をご紹介します。

<日常的な対話を重ねる仕組み作り>

週次の1on1や月次の振り返り面談など、各社員の勤続年数や立場に応じた定期的な対話の機会を設けることで、社員の心境の変化をいち早く察知できます。業務以外にも家族や趣味、将来の夢などに触れることで、社員を「一人の人間」として理解する姿勢を示すことが大切です。

<社員満足度を可視化する調査の活用>

年に複数回、匿名での社員満足度調査を行い、職場の課題を客観的に把握しましょう。給与、人間関係、業務内容などのほか、「この会社に残りたいか」「友人に紹介したいか」などの定着意識に関する設問も加えることで、実態に即した改善案のヒントが得られます。自由記述欄を設けることで、声なき声を拾い上げることも可能です。

<成長の実感を得られる機会の提供>

スキルアップやキャリア形成に資する制度が充実していれば、社員は長期的に働く意欲を持ちやすくなります。資格取得支援や社外研修、職種別の研修メニューなど、個人のキャリア志向に沿った成長支援策を提供しましょう。全員一律ではなく、職種や経験年数に応じたカスタマイズが鍵となります。

<評価制度の透明化と信頼性向上>

不透明な評価制度は不満の温床となります。評価基準を文章で明示し、誰がどのような視点で評価するのかを公開しましょう。また、評価後のフィードバック面談を定例化し、社員に納得感と成長機会を提供することが必要です。評価への異議申し立て制度の整備も、制度への信頼性を高めるポイントです。

【職種別に見る離職傾向と防止策】

代表的な職種別の離職傾向と防止策をご紹介します。

<営業職>

営業職は目標管理と成果評価が明確な分、評価の公平性が重要視されます。適切な目標設定と継続的なスキル研修、ストレス軽減のためのサポート体制、そしてチーム制の導入などにより、個人の負担を軽減しましょう。

<事務・管理職>

ルーチン業務によるやりがいの低下を防ぐために、業務の多様化や他部署連携を強化し、日常業務の中に新たな挑戦の要素を取り入れましょう。デジタルスキル習得支援も、将来不安の払拭につながります。

<IT・技術系職種>

変化の激しいIT分野では、スキルアップ機会や新技術への挑戦の場を提供し続けることが重要です。勉強会やカンファレンスの支援、副業や自社開発プロジェクトへの参加機会などが、離職防止に有効です。

【まとめ】

社員の退職は突然起こるものではありません。事前に様々なサインが現れており、それを早期に察知し適切にフォローすることで、貴重な人材の流出を防ぐことができます。
重要なのは、普段からの社員との関係性構築と、定期的なコミュニケーションです。社員一人ひとりの状況を把握し、それぞれのニーズに合わせたサポートを提供することで、定着率を向上させ、強い組織を作ることができるでしょう。
退職防止は一時的な対策ではなく、継続的な取り組みが必要です。社員が長く働きたいと思える職場環境を整え、やりがいを共に創ることが、企業の持続的な成長につながるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact
お問い合わせ